立山2014 その4 弥陀ヶ原散策 [おでかけ]
立山、ほんといいとこです。
宿2日目、楽しい時間をご一緒させて頂いた方、単身赴任との事ですが、富山在住で月に3度は上がられて、写真を撮られているとの事。
うらやましい限りです。
私みたいな、時間に追われて、アクセクあっちゃこっちゃ行くタイプは、おいそれと真似が出来ない写真を撮られています。
さて、今回は、暇も無ければ、金もないので、2泊で山を下りる事に。
![tateyama-201410-31.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-31.jpg)
お世話になったみくりが池温泉。
また来年もたぶん伺います。
ただ、エアマット持って行かないと、体が耐えられない...
ちなみに左下の雲海の下が富山平野です。
夕暮れ時、朝焼け時に晴れ渡ると、綺麗です。
今回は、さくっと下山ではなく、1回、弥陀ヶ原に降りる事にしました。
で、見たかった物は...
![tateyama-201410-32.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-32-a0907.jpg)
立山カルデラ。
V字の山裾の右側あたりが立山温泉です。
![tateyama-201410-33.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-33-aa92e.jpg)
昔々は、目の前に、大鳶、小鳶が有ったんでしょうな...
で、崩れた後の国家事業。
![tateyama-201410-34.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-34-647b5.jpg)
砂防工事の成果ですな:-)
これも、雲が上がってくると、すぐに見えなくなります。
室堂平から室堂山展望台に上っても良かったのですが、登ってガスってると、結構ショックでかいです。
さて、みたい物はみたので、弥陀ヶ原高原周回コースに入ります。
![tateyama-201410-35.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-35-1946a.jpg)
今回は、弥陀ヶ原ホテル脇から入るルートではなく、高原道路沿いから入る逆回りで回ってみました。
この方が、最後まで見所があって良いかと思います。
![tateyama-201410-36.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-36-8d42d.jpg)
追分料金所。
この先まで、一端下ります。
で、時間があれば、道路渡って、松尾峠の展望台に行くと、また違った立山カルデラが見れると思うのですが、次回、行ってみようと思います。
立山方向を見返してみると
![tateyama-201410-37.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-37-41d27.jpg)
![tateyama-201410-38.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-38.jpg)
いい感じで晴れてたんですがねぇ... 山の天気は変わりやすいもので...
![tateyama-201410-39.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-39-3ab58.jpg)
富山平野方向というか、埋蔵金伝説のある鍬崎山方向は、雲がかかってます。
ぐるっと回って、弥陀ヶ原バス停に向かっての緩やかな登りを登っていく頃には...
![tateyama-201410-40.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-40-63151.jpg)
立山方向は雲の中...
こうなっちゃうと、歩いててもあんま面白くないのですよね... ま、しょうがない。
さて、荷物を取りに室堂まで戻りましたが、その頃には
![tateyama-201410-41.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-41-b1557.jpg)
快晴です。
う~ん、昨日、これぐらい晴れてくれればと思いましたが、それはそれ。
未練たっぷり、下山します。
![tateyama-201410-42.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-42-a0b85.jpg)
未練がましく、バスの中から、ホテル立山と立山連峰をパチリ。
最後に、剱岳!
![tateyama-201410-43.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-43-75073.jpg)
こいつは、登る技術無いので、見るだけです:-p
この後、立山のスキー場で、とあることして遊んできました:-)
むっちゃ楽しかったっす。
それは、また後日。
宿2日目、楽しい時間をご一緒させて頂いた方、単身赴任との事ですが、富山在住で月に3度は上がられて、写真を撮られているとの事。
うらやましい限りです。
私みたいな、時間に追われて、アクセクあっちゃこっちゃ行くタイプは、おいそれと真似が出来ない写真を撮られています。
さて、今回は、暇も無ければ、金もないので、2泊で山を下りる事に。
![tateyama-201410-31.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-31.jpg)
お世話になったみくりが池温泉。
また来年もたぶん伺います。
ただ、エアマット持って行かないと、体が耐えられない...
ちなみに左下の雲海の下が富山平野です。
夕暮れ時、朝焼け時に晴れ渡ると、綺麗です。
今回は、さくっと下山ではなく、1回、弥陀ヶ原に降りる事にしました。
で、見たかった物は...
![tateyama-201410-32.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-32-a0907.jpg)
立山カルデラ。
V字の山裾の右側あたりが立山温泉です。
![tateyama-201410-33.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-33-aa92e.jpg)
昔々は、目の前に、大鳶、小鳶が有ったんでしょうな...
で、崩れた後の国家事業。
![tateyama-201410-34.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-34-647b5.jpg)
砂防工事の成果ですな:-)
これも、雲が上がってくると、すぐに見えなくなります。
室堂平から室堂山展望台に上っても良かったのですが、登ってガスってると、結構ショックでかいです。
さて、みたい物はみたので、弥陀ヶ原高原周回コースに入ります。
![tateyama-201410-35.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-35-1946a.jpg)
今回は、弥陀ヶ原ホテル脇から入るルートではなく、高原道路沿いから入る逆回りで回ってみました。
この方が、最後まで見所があって良いかと思います。
![tateyama-201410-36.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-36-8d42d.jpg)
追分料金所。
この先まで、一端下ります。
で、時間があれば、道路渡って、松尾峠の展望台に行くと、また違った立山カルデラが見れると思うのですが、次回、行ってみようと思います。
立山方向を見返してみると
![tateyama-201410-37.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-37-41d27.jpg)
![tateyama-201410-38.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-38.jpg)
いい感じで晴れてたんですがねぇ... 山の天気は変わりやすいもので...
![tateyama-201410-39.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-39-3ab58.jpg)
富山平野方向というか、埋蔵金伝説のある鍬崎山方向は、雲がかかってます。
ぐるっと回って、弥陀ヶ原バス停に向かっての緩やかな登りを登っていく頃には...
![tateyama-201410-40.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-40-63151.jpg)
立山方向は雲の中...
こうなっちゃうと、歩いててもあんま面白くないのですよね... ま、しょうがない。
さて、荷物を取りに室堂まで戻りましたが、その頃には
![tateyama-201410-41.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-41-b1557.jpg)
快晴です。
う~ん、昨日、これぐらい晴れてくれればと思いましたが、それはそれ。
未練たっぷり、下山します。
![tateyama-201410-42.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-42-a0b85.jpg)
未練がましく、バスの中から、ホテル立山と立山連峰をパチリ。
最後に、剱岳!
![tateyama-201410-43.jpg](https://Straycats.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_784/Straycats/tateyama-201410-43-75073.jpg)
こいつは、登る技術無いので、見るだけです:-p
この後、立山のスキー場で、とあることして遊んできました:-)
むっちゃ楽しかったっす。
それは、また後日。
立山2014シリーズ、堪能させていただきました。
ありがとうございました。
砂防工事、20年前に訪れたときも富山側から上がる途中何ヶ所もやっていました。が、民家があるわけでなし、自然の営みをじゃまする以外の何物でもない場所とやり方でした。m(_ _)m
by ojioji (2014-11-14 09:07)
ojiojiさん
こんばんは
ま、砂防工事やらんと、富山の街、土砂で埋め尽くされるかもしれないし、まあ、しょうがないっすよ。
今も、勝手に入れる場所じゃないし。
by tama (2014-11-15 20:21)